- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
注目の投稿
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
@rkanbe です。
さて、去年の後半くらいからコンテンツのまとめに使っているサイトがあります。それは Togetter・・・ではなく Google サイトです。
Google サイト
サイトの特徴としては、こんなものがあります
個人的にはこれまでも、コンテンツの公開には様々な方法をとってきました。自分でサーバを立てたり、レンタルサーバを借りたり、無料Wikiを使ってみたり、ブログサービスを使ってみたり・・・結局どれも「やや永続的なコンテンツのアーカイブ」をつくるのに向いたものがみつかりませんでした。下記にかんたんな比較表をつくりましたので参考にしてみてください
Togetterを使ってみたのも、そうしたとりくみのひとつでないわけではありませんでしたので、かなり無理矢理表の中に混ぜ込んでみました。
難点としては、解析ツールやマネタイズ手段がGoogleベースのものになってしまうことです。ここに難があるようなら他の選択肢を考えるしかなさそうです。
(アダルトなコンテンツは掲載も、Adsenseは貼れないでしょうが一応作成可能になっているようです)
さっそく冒頭の内容をサイトにしてみまいた。テンプレートを指定しているだけです。さらに、Facebookの「イイネ」ボタンもiframeで貼りつけてあります(編集画面上では「Googleガジェット」として表示されています)
特徴 - Googleサイトを使おう
なかなか見やすいですよね?ここから広告を入れたり、アクセス解析をからめたりすることも管理画面から簡単に可能です。メニューからはYoutube動画も埋め込んだりできます。一昔前のウェブ作成ツールやWikiツールとは隔世の感があります。ゲームの攻略サイトなども、Googleサイトは最適かもしれませんね。さらにHTMLがわからないひとのためには、Jimdo のようなサービスもありますが、これはこれで色々と難があるのかなと思います。
その他のGoogleサイトも下記からたどれるようにしておくので、参考にしていただければと思います。
サイトサンプル - Googleサイトを使おう
誰もがコンテンツをウェブ上で気軽にコンテンツ配信できるようになることの重要性については、またエントリを改めて書いてみたいと思います。下記のエントリも、なかなか考えさせられます。
個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
個人がメディアを持てる時代になった今、どんなメディアを持つかを選ぶのは、
きっと大事なことなのでしょうね。
さて、去年の後半くらいからコンテンツのまとめに使っているサイトがあります。それは Togetter・・・ではなく Google サイトです。
Google サイト
Googleサイトの特徴
サイトの特徴としては、こんなものがあります
・無料
・短時間で公開可能
・ウェブ上で完結するサイトホスティング
・WYSIWYGとHTMLの相互切り替え可能
・編集中の自動バックアップ機能
・編集中の自動バックアップ機能
・Googleガジェットを埋め込むことができる(iframeベースでFacebookのイイネ!など)
・コメント機能付き
・添付ファイルアップロード可能
・アクセス解析(Google Analytics対応)
・マネタイズ可能(Google Adsense
Googleサイトをいち推しする理由
個人的にはこれまでも、コンテンツの公開には様々な方法をとってきました。自分でサーバを立てたり、レンタルサーバを借りたり、無料Wikiを使ってみたり、ブログサービスを使ってみたり・・・結局どれも「やや永続的なコンテンツのアーカイブ」をつくるのに向いたものがみつかりませんでした。下記にかんたんな比較表をつくりましたので参考にしてみてください
Togetterを使ってみたのも、そうしたとりくみのひとつでないわけではありませんでしたので、かなり無理矢理表の中に混ぜ込んでみました。
難点としては、解析ツールやマネタイズ手段がGoogleベースのものになってしまうことです。ここに難があるようなら他の選択肢を考えるしかなさそうです。
(アダルトなコンテンツは掲載も、Adsenseは貼れないでしょうが一応作成可能になっているようです)
Googleサイトのサンプル
さっそく冒頭の内容をサイトにしてみまいた。テンプレートを指定しているだけです。さらに、Facebookの「イイネ」ボタンもiframeで貼りつけてあります(編集画面上では「Googleガジェット」として表示されています)
特徴 - Googleサイトを使おう
なかなか見やすいですよね?ここから広告を入れたり、アクセス解析をからめたりすることも管理画面から簡単に可能です。メニューからはYoutube動画も埋め込んだりできます。一昔前のウェブ作成ツールやWikiツールとは隔世の感があります。ゲームの攻略サイトなども、Googleサイトは最適かもしれませんね。さらにHTMLがわからないひとのためには、Jimdo のようなサービスもありますが、これはこれで色々と難があるのかなと思います。
その他のGoogleサイトも下記からたどれるようにしておくので、参考にしていただければと思います。
サイトサンプル - Googleサイトを使おう
コンテンツ配信がコモディティ化することの重要性
誰もがコンテンツをウェブ上で気軽にコンテンツ配信できるようになることの重要性については、またエントリを改めて書いてみたいと思います。下記のエントリも、なかなか考えさせられます。
個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
個人がメディアを持てる時代になった今、どんなメディアを持つかを選ぶのは、
きっと大事なことなのでしょうね。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
アーカイブ
アーカイブ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- Tumblrから連想した「情報量不変の法則」という概念で低価値な情報の氾濫を防ぎたい
- iPhone版「ゴースト・トリック」の体験イベントで巧舟さんに聞いた3つのこと
- 企業がソーシャルメディアを活用するための3レベル
- Facebookメールの招待が届いたので、アクティベーションから送信までを追ってみました
- 自分のFacebookファンページを作成しながら、メタ・ソーシャルメディアについて考える
- ミクシィとサイバーエージェントの合弁会社「グレンジ」は大ヒットソーシャルアプリベンダーを目指す?
- 【ネタバレ】Facebook映画「ソーシャル・ネットワーク」で印象に残ったセリフ3選
- (※日記注意)マーク・ザッカーバーグへの手紙
- Orinoko株式会社さんの作ったFacebookファンページ事例集がすごい
- クリエイティブ系ウェブ制作カンパニーがFacebookファンページをつくる理由
- Twitter API を使ったユーザ情報やタイムラインの習得について(PHPにてJSON形式で)
- CakePHPでのOAuth利用ふたたび
- Facebookのお知らせの仕組みで古いのが出るが大丈夫か?(あとソーシャルゲームの資料について)
- Facebook映画「ソーシャル・ネットワーク」の公開を控えて国内SNSの動きは?
- Togetterにおけるまとめタイプのまとめを作成してみました
- Facebookファンページ活用ツール Involver についてまとめてみる
- mixiアプリスマートフォン版が個人でも開発可能に
- ウェブのスクリーンショットからすぐにブログが書けるkwout
- そろそろFacebook日本法人の「なかのひと」についてはっきりさせておきましょう
- iPhoneやAndroidのブラウザでHTMLベースで音を出すには?
- 業務で使えそうな無料CRMを探してみる
- コンテンツのまとめにはWikiよりも使いやすく編集機能もモダンなGoogleサイトを使おう
- Twitter bot の作り方をあらためてまとめ プログラミング不要のサービスも
- メールやツイッターを使って個人間のやりとりをするときの手段を整理してみました
- 新年にチェックしたい!ウェブ系エージェンシー&クリエイティブカンパニーの年始コンテンツ
-
コメント
コメントを投稿